お盆
日本にはお盆という行事がある。ご先祖様の霊を祀る行事で、地域ごとに様々な風習が存在する。お盆の時期に日本に来るとなすやきゅうりを街角で見かけるかもしれない。
【お盆の作法】お盆には作法が色々ある。代表例はご先祖様の魂を送り迎えする為に火を焚くことと、きゅうりとなすで作った精霊馬を飾ることだろう。この二つを行うのは、焚いた火を目印に精霊馬に乗ったご先祖様が帰ってくるからと言われている。
【お盆の時期】8月半ばの4日間(13日から16日)にお盆を行う地域が多い。他にも旧暦に従い7月半ばに行うなど時期には地域差がある。しかし共通して「月の半ば」に行うのは15日が満月の時期で、昔の人々は「ご先祖様は月の光に導かれて帰ってくる」と信じていたからと言われている。
【燈篭流し】お盆の行事の代表例としては灯篭流しがあげられるだろう。これは川に明かりを灯した灯篭を流し、死者の魂を慰めるためのものだ。もとは原爆の被害者を弔うためにはじまったといわれている。悲しい背景を持つ行事だが、夜に川の上をたくさんの灯篭が流れていく幻想的で美しい様は一見の価値があるといえるだろう。
- 伝統文化
- 習慣・マナー